お知らせ | 瀬戸市立水野小学校に近い幼児からの英会話教室「ECCジュニア 瀬戸上本町教室」

0561-58-2350 090-1288-8745

お知らせ | 瀬戸市立水野小学校に近い幼児からの英会話教室「ECCジュニア 瀬戸上本町教室」

お知らせ

「使える」英文法へ➡️❣④

今日は

習ってもなかなか使えない、

書くときも間違えがち😅

3人称単数現在

 

が使えるようになる「アウトプット」レッスン

のやり方です♪

 

 

それでは、みなさん、いきなりですが、

like (好きである)と likes

の違いはご存知でしょうか?

 

後の「like」には  s  がついていますが…

 

多分、

知ってる!

3人称単数現在の「s」だよね。って

知ってる方も多いと思います😃

 

いわゆる

3単現の  s

 

っていうやつですね。

 

主語が

3人称(自分(1人称)か、話している相手(2人称)以外)で単数、

その文が現在のことをいうときは

一般動詞には「s」をつける

という英文法(英語のルール)ですよね。

 

 

それでは、

私トマト好きだよー。

って英語で出るでしょうか?

 

I  like  tomatoes.

ですね🍅

 

では、

うちの子トマト好きだよー。

って英語で出るでしょうか?

    

ここで、ほんとうに多いのが、

My  child  like  tomatoes.

です。

 

三単現のsをつけ忘れてしまうんですね🥺

 

正解は

My  child  likes  tomatoes.

です。

 

では疑問文だったら、

否定文だったらどうでしょうか?

 

ゲームが好きなお友達。

妹がいるので、

 妹はゲームするの?って聞きたいとき…

 

 

正解は、

Does your sister play video games?

 

すぐに  does が出るでしょうか?

 

人じゃなくて、動物だったり、物でも

3人称単数なので、

そのおもちゃ動かないよ。

って言いたいなら…

 

The  toy  doesn't  work.

doesn't にしないといけないんですが、

どうでしょうか?

 

そもそも、英語が出ない、もあると思いますが

頑張って英訳しても

「do」や「don't」、になっちゃうこと多いと思います🥺

 

そして

子どもたちも同じように

ずーっと英語を学んでいっても

やっぱり

間違えちゃうことが多いものの1つです🥺

 

でも

レッスンでアクティビティゲームをするとき

たくさん「does」を使った文、「do」を使った文

を口しているのに

3単現には「s」をつけるって知ってるのに

なぜ間違えちゃうんでしょうか?

 

その理由は

日本語を英語にしょうとするとき、

 

この主語は3人称なの?

この主語は単数なの?複数なの?

 

なーんて、とくに考えずに英語を話したり

書いたりしているから

です。

 

その文の主語が、3人称単数なのか、違うのか

なんて考えずに

「そのお店は10時に開くよ」

って言おうとすると、

「そのお店」は「the shop」

「開く」だから 「open」

「10時に」は「at 10a.m.」

 

って考えるんですね。

 

ターゲット文を習ったり、文法を習うときって

たとえば「Do」なら「Do」だけ

「Does」なら 「Does」だけ学ぶので

 

「Do」の時には「Does」にならないように、

主語を I や You ,  複数にしてくれています。

なので、とくに主語は3単なのか?

なんて考えなくても

間違えず言えるし

 

「Does」 がターゲットの時も、

「Does」がくるな〜って分かってるので

その時は言えるんです。

 

 

でもいざ、英語を話そう、書こうとするときは

「開く」だから、「open」

っていうように

ただ日本語を英語に直訳するっていう作業をしてしまうので

 

主語が何のときでも、動詞に「s」をつけないし

よく知ってる「do」「don't」にしてしまうんですね🥺

 

 

それでは「3単現」が使えるようになるように

今日も

アウトプットレッスンスタート!です♪

 

いつものように私が用意した日本語文を

その場ですぐ英語にしてもらうんですが

 

今日のレッスンのポイントは、

いろんな主語を混ぜる

 

ってことです😃☝️

 

1人称だったり、2人称だったり

単数だったり、複数だったり

あとは、人だけじゃなくて

動物とか物だったり…

 

「do」になる主語だけ

「does」になる主語だけじゃなくて、ですね🙂

 

このレッスンをすると

子どもたちはまず、

 

テキストの英文を機械的にリピートしたり

英作していたところから

 

えーっと、この主語は3単なのかな?🤔

 

って「どの英文でも」考えるようになります。

 

最初は時間がかかっても

間違えても全然かまいません😃

 

大事なのは、言いたい日本語を英語にしようとするとき、

この主語、3人称なの?単数?複数?

 

って「意識すること」なんです。

 

 

3単現だったら「s」をつける

というのは、学んで「インプット」されているので、

そこさえ意識するようになれば

間違うことなく「 s 」がつけられるようになります。

 

そして、レッスンをたくさんしていくと

最初は時間がかかっていたのが

すぐに、間違えずに

「3単現」が使えるようになっていきます😉👍!

 

 

 

そして、実際生徒さんどうしの会話で

「乳製品」がテーマの回だったんですが、

 

👧I  don't  like  cheese.  (私チーズ好きじゃない)

 Do  you  like  cheese?  (〇〇はチーズすき?)

👦Yes,  I  do.   (うん、すきだよ。)

 Does  your  mother  like  cheese?

 (お母さんはチーズすきなの?)

👧Yes,  she  does.

 (うん、お母さんは好きだよ。)

  

なんていう会話も

しっかり使い分けて

話せるようになりました☺️👏✨️❣

 

(ほんとうは2文めからは cheese→it にしないといけないですが、まだ習ってないためcheeseのままやってもらってます😊)